
エコスタンプを 押してもらい、エコカードに また1つスタンプが増えたときの、子ども達の ホクホクした うれしそうな顔。エコカード・エコスタンプシステムは、西宮の たくさんの 大人の方々に 支えていただきながら、成り立っています。いつも ご協力 本当に ありがとうございます!

そういえば、小学生の「エコカード」だけじゃなく、大人向けの「保護者用エコカード」を 持って来られることも あるけれど、どこに押せばいいの?

このページでは、1.自治会や 地域の協力団体の方、2.施設の方、3.お店の方 に、エコスタンプの 押印例や 押印場所を ご紹介します!
自治会の方
エコカードでは

①地いきの 行事で おしてもらおう
地域や 社会に 役立つ活動
(環境・自然・防犯・防災・福祉・人権・平和・SDGs等)
②まちを きれいにする 活動
クリーン大作戦や、地域清掃など
などの 催しで 押印を お願いいたします。

保護者用エコカードでは

①②まちの清掃活動・地域でのイベントなど
●地域や 社会に 役立つ活動
(環境・自然・防犯・防災・福祉・人権・平和・SDGs等)
●クリーン大作戦や、地域清掃など
などの 催しで 押印を お願いいたします。

地域の協力団体・エココミュニティ会議の方
エコカードでは

①地いきの 行事で おしてもらおう
地域や 社会に 役立つ活動
(環境・自然・防災・福祉・人権・平和・SDGs等)
②まちを きれいにする 活動
地域清掃など
などの 催しで 押印を お願いいたします。

保護者用エコカードでは

①②まちの清掃活動・地域でのイベントなど
●地域や 社会に 役立つ活動
(環境・自然・防災・福祉・人権・平和・SDGs等)
●地域清掃など
などの 催しで 押印を お願いいたします。

公民館・児童館・環境学習施設の方
エコカードでは

①しせつで おしてもらおう
環境学習施設:施設見学やイベント参加で
②地いきの 行事で おしてもらおう
公民館:環境・人権・福祉・平和・SDGsなどの公民館講座で
児童館:リサイクル工作など、地球や環境を扱う催しで
図書館:環境・人権・福祉・平和・SDGsなどの本を借りた時に
市内消防署・分署・出張所:防災に関する講習や活動、救急講演会で
③エコクイズに チャレンジ!
公民館・児童館・環境学習施設:館内設置の エコクイズを解いたら
などで 押印を お願いいたします。


保護者用エコカードでは

①②まちの清掃活動・地域でのイベントなど
環境学習施設:施設見学やイベント参加で
公民館:環境・人権・福祉・平和・SDGsなどの公民館講座で
児童館:リサイクル工作など、地球や環境を扱う催しで
図書館:環境・人権・福祉・平和・SDGsなどの本を借りた時に
市内消防署・分署・出張所:防災に関する講習や活動、救急講演会で
押印を お願いいたします。

お店の方
エコカードでは

①おみせで おしてもらおう
★リサイクル
・リサイクルボックスや 回収場所に
牛乳パックや ペットボトル、トレイ、
びんなどを 出したとき
★エコショッピング
・買い物袋を 持参
・詰め替え用商品の 購入
・地球に やさしい(環境ラベルつき等)
商品の購入
参考:環境省 環境ラベル等データベース
などで 押印を お願いいたします。


保護者用エコカードでは

①エシカル消費(人・社会・地域・地球環境に配慮した 消費行動)を 心がける
・買い物袋を 持参
・詰め替え用商品の 購入
・地球に やさしい(環境ラベルつき等)
商品の購入
参考:環境省 環境ラベル等データベース
・地産地消商品の 購入
・省エネタイプ商品の 購入
・まちや国、被災地などを
支援する商品の 購入
などで 押印を お願いいたします。


資源回収に ご協力いただいている 企業・事業所の方
エコカードでは

①おみせで おしてもらおう
★リサイクル
・回収場所に アルミ缶や パソコン、びん を 出したとき
などで 押印を お願いいたします。

保護者用エコカードでは

①エシカル消費
★リサイクル
・回収場所に アルミ缶や パソコン、びん
などを 出したとき
★環境にやさしい手続きを 行ったとき
などで 押印を お願いいたします。

お問い合わせ
西宮市環境学習サポートセンター
住所:〒662-0832 西宮市甲風園1-8-1 地図はこちら
TEL:0798-67-4520 FAX:0798-67-4523