エコカード活動のしくみ

アイキャッチ エコスタンプシステム

エコカード・エコスタンプシステムとは

私たちの 日常生活の 様々な 場面では、環境との 関わりが たくさん 生まれています。しかし このことに 気づき、関連づけて 理解することは 難しいものです。「エコカード」は「エコスタンプ」を 通じて それを 押す人と 押してもらえる人、双方の「気づき」を つなぐ ツールです。また 自らの 行動を 記録することは、生活を ふり返り、様々な「気づき」を 得る 機会と なります。そして それらの「気づき」を 地域に 関わる 各々の 立場の 人が 共有し、学び、考え、行動する という ライフスタイルを 地域に 定着させることが 持続可能な まちづくりに つながります。

小学生の エコカードの 使い方・エコスタンプの 集め方

  • 小学校で 環境について 学ぶ
  • 地域で 清掃活動や 自然、環境の もよおしなどに 参加する
  • お店で リサイクルや エコショッピングなどを 行う
  • 家庭で 環境に やさしい くらしに 取り組む

など すると、エコスタンプや サインを 集めることが できます。

エコカードは 1人 1枚、学校の 授業PTA活動 などでも 使います。
1年間 大切に してください。

アースレンジャーに なるには?

エコカードに、学校・地域・お店の 3つの 分野 それぞれに「エコスタンプ」が 1つ以上 あり、全部で エコスタンプが 10個 あれば、「アースレンジャー(地球を 守る人)」として 認定されます。その他、活動に 応じて 様々な 認定を 行っており、子どもたちの 継続的な 活動を サポートしています。

アースレンジャーエコスタンプや サインを 10個 集めると、認定
アースレンジャープラスエコスタンプや サインを 20個 集めると、認定
アースレンジャーファミリー家族で 地球に 優しい 活動を すると、認定(下記参照)
アースレンジャーシックス6年間、毎年 アースレンジャーに なると、認定(自己申告)
詳しくは、こちらをクリック

また、発達段階に 応じて、視野が 広がる 活動の しくみ(サブシステム)を 取り入れています。

家庭での 取り組み

アースレンジャーファミリー(全学年対象)

2025年度 エコカード
エコカード

2025年度保護者用エコカード
保護者用エコカード

■認定条件
 ①子どもが「エコカード」で「アースレンジャー」になり、
 ②お家の方が「保護者用 エコカード」に エコスタンプや サインを 15個 集めると、認定。

認定送付の 際は、①子どもの エコカードと、②保護者用 エコカードを 一緒に 提出してください。

学校での 取り組み ~クラスで アースレンジャーに なると~

エコ・メッセンジャー活動(3・4年生対象)
●大人2人から「エコや SDGsの 取り組み」を 聞いてみよう。
●クラスで「エコ・メッセージ」を まとめ、EWCの ホームページから 地域へ 発信!
くわしくは こちら

エコ・トレード活動(5・6年生対象)
●クラスで 協力して エコスタンプを 一定数 集めると、西宮青年会議所から 5000円の 活動資金が 授与されます。
●活動資金を 使って、社会の 様々な 課題を 考える 活動に チャレンジ!
くわしくは こちら

どこで アースレンジャー認定を してもらえるの?

エコカードに エコスタンプや サインが 集まったら、下記の 場所に エコカードを 送ってください。

環境学習サポートセンター(EWC事業担当)
エコカードを
学校の 担任の 先生に 渡す、もしくは
環境学習 サポートセンターまで 持参か 郵送してください。
どちらの 場合も、認定後は 学校を 通じて 返却いたします。

市内児童館(9カ所)
エコカードを 児童館の 先生に 渡すと、認定して もらえます。
※児童館では「アースレンジャー」と「アースレンジャー+(プラス)」認定のみ可

公民館での アースレンジャー認定は できません。